9月21日(金)無事、車の更新完了しました~!!!!! ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
.達成感!!!!!
いや~整備工場でも色々ありました。
今回の更新にあたり、ネットで情報収集していたんですが、ある日本人が書いたブログの中に「カーディラーから車を買う際は、必ず第三者機関でカーチェックしてもらえる様に交渉しましょう!」と書いてあり、それを読んだ時は、「もう車持ってるし、関係ない情報かな~」なんて思ってたんですが、その意味を痛いほど思いしらされました
朝9時にボーダーラインを越えた直ぐにあるAlburyという街の整備工場に車をあずけ、「早ければ2時間後に帰れるよ~!」と言われ、少し安堵して2時間後に工場に戻ると 「君の車、問題があって今日は終わらないかもよ。。。」と衝撃的な事を言われてしまいました
実際に何処が悪いか見せてくれるというので、見せてもらうと前輪の裏側の多分ブレーキをかける部分?が擦り減ってほとんど無い状態でした。
「乗っていた時、ブレーキかけるとハンドルがカタカタしてたでしょ?」と聞かれ、確かに買った当初から私の車は時速100km位で走行してる時にブレーキをかけるとハンドルがカタカタしていました
ただ、日本で10年来のペーパードライバーだった私は、100km/hのスピードで走ったらこうなるものなんだろうと思っていました
けど、そんなド素人な私から見ても、その劣化っぷりは確実に半年前から同じ状態だったでしょ?って感じで、実際スタッフの方も半年前の状況を電話で確認してくれていました。
。。。とはいえ、既に半年前の出来事。カーディラーに文句は言えないだろうし多分そういうの日常茶飯事で「あ~ブログの人が言ってたのはこういう事か。。。」と思い知りました。
まぁ、Inverell(私が前いた街)で、第三者機関があったとしても、工場の規模的に違いがでたとは思えないし、車の値段的にもカーチェックを交渉出来る金額じゃなかったので、仕方ないかと思ってます。 ただ!!
「帰れないかも」ってひ~!!!!!
一応、そういう事態も考え、Informationセンターの場所の確認、電車と高速バスの時刻確認、YHA及び近場のモーテルの確認、宿泊の準備、ネットで予約するためのPC準備、ネットが繋がらなかった際に予約してもらえるように日本人が担当の旅行代理店にも相談をしていたので、準備は万端ではあったんですが、それでもいざ帰れないとわかると物凄いショックで。。。
半泣きで「今日はもうメルボルンには帰れないの??(長期出張でメルボルンに滞在中と話してある)」と涙目で訴えかけたら、スタッフ同士で何か相談して「わかった!今日の15時で終わらせるから待ってて!」という事になりました
多分、他の車を後回しにしてくれたみたいです。。。なんて優しい人達!!!! 説明も、物凄く親切にしてくれたし、整備工場も凄くキレイでしっかりしてて、3日間睡眠時間1時間半削って工場調べ尽くしたかいがありました☆彡
待っている間は、Alburyの街をフラフラしていたのですが、どうやらアジア人は珍しい様で、沢山話しかけられました! オーストラリア住んでてなんですが、久しぶりに『外国』にいるって感じがしました(笑) (なんせ私が住む街は、中国人街www)
そして、予定通り15時で修理完了!!証明書も発行してもらえ、オンライン上でカーチェック済みの登録もしてもらい、なんとかその日の内に帰宅する事が出来ました!!!!
のべ8時間の運転、疲れました~ けど、日が沈む前にメルボルン市外地位までこれる時間に終わらせてもらえて本当に良かったです!
金額も。。。まぁ予算の範囲内に収まりました。
カーチェックは予定したよりかかってしまいましたが、私は強制加入の自賠責保険の会社と同じ会社でロードサービスと対物保険に揃えて入っている(というかInverellはそれくらいしかチョイスが無かったw)おかげで、新規の自賠責保険が他社より$200くらい安い値段で済みました! ※グリーンスリップ(自賠責保険)の会社はネットで見積もれます!
はぁ~無事、終わって良かった!!!!
--復興市場--
復興市場は、支援物資を被災地のお店から購入して被災者へ届ける通販サイト、支援物資のオンラインショップです。 購入された物資が被災者の元に届くだけでなく、購入したお金が地元の経済を潤します。 皆さまのご支援が「人々の暮らしの再建」と「町の復興」その両方へ同時に活かされます。